スマホを水没させてしまうケースは珍しくない
スマホを水没させてしまうのは珍しいことではありません。よくあるのは男性が立った状態で用を足しながら、スマホでメールなどをチェックしていて、うっかり手を滑らせて便器に落としてしまうパターンと、雨の日に外でスマホを見ていたら、やはり手を滑らせて水たまりに落としてしまうパターンです。では、もし水の中に落としてしまった場合、どのような処置を行えばいいのでしょうか。
外出先でできることはかなり限られますが、まず、電源を落としてバッテリーを抜いてしまいましょう。水に落としたあとでも通電させたままにしておくと、基板がショートする可能性が高くなるからです。すると、基板修理ということになり、修理費用がかなり高くなりますし、修理日数もかかります。

外出先でできる応急処置は限られる
次に行うのは、スマホをできるだけ乾かすことです。もし、タオルやハンカチを持っている場合、それでスマホを拭きましょう。濡れている状態をそのままにしておくと、水が基板に侵食し、やがて錆が生じることになるからです。そうすると長く動作させることは困難になります。タオルやハンカチがない場合は、トイレに設置されているトイレットペーパーや、ティッシュペーパーを使って拭くといいでしょう。
外出先でできそうな応急処置は基本的に上記二つということになります。家に帰ってからの処置としては、ドライヤーの温風をあてて乾かす、あるいは乾燥剤を箱に開け、その中にスマホを入れてしばらく置くといったことが挙げられます。どちらもやはり、スマホの水分を除去するための処置です。